トンイのドラマを観る時に、相関図は便利です。この相関図をみながら、以下のキャストや登場人物、人物相関、用語などの関連記事を見て行くとドラマが一層楽しくなること請け合いです。人物相関はトンイの味方、敵別に分けて説明しています。
トンイの相関図で特筆すべき人物は、何といってもチャン・ヒビン、朝鮮三大悪女の一人として数えられる女性です。トンイが彼女と繰り広げる熾烈な女の戦いは圧巻です。
トンイのドラマを観る時に、相関図は便利です。この相関図をみながら、以下のキャストや登場人物、人物相関、用語などの関連記事を見て行くとドラマが一層楽しくなること請け合いです。人物相関はトンイの味方、敵別に分けて説明しています。
トンイの相関図で特筆すべき人物は、何といってもチャン・ヒビン、朝鮮三大悪女の一人として数えられる女性です。トンイが彼女と繰り広げる熾烈な女の戦いは圧巻です。
『トンイ』は約350年前の李氏朝鮮時代に粛宗(スクチョン、第19代国王)の側室として淑嬪崔氏(スクピンチェシ)に封じられた女性チェ・トンイ(史実の人物)の立身出世と王とのロマンスを描いたドラマで、トンイ役にはハン・ヒョジュ、粛宗役にはチ・ジニがキャスティングされました。
当時の朝鮮の最下層で低い身分から正一品(官位の最上級の位)に相当する淑嬪に任じられたトンイが、女官として宮廷入りをした後、粛宗と出会い、後に21代国王・英祖(ヨンジョ)となるヨニン君を生んで国王の母となり、社会的弱者であった一般民衆の味方として波乱万丈の人生を送るドラマです。
女優チョン・ユミが演じる監察府(カムチャルブ)の監察女官チョン・イム。
ドラマの中では、頭が良くて勘の良い、いわゆる「冴えた」女性を演じています。
トンイが、粛宗によって掌楽院(チャンアゴン)のムスリ(雑役奴婢)から監察府の監察女官に抜擢されたとき、他の女官と同様にトンイに対し反発し冷淡な態度を取っていました。
しかし、トンイの賢さと人柄に触れるにつれ次第に友情と信頼を深めていきます。
(画像引用:http://enews.imbc.com/News)
監察府出身のチョン尚宮(キム・へソン)、ポン尚宮(キム・ソイ)、エジョン(カン・ユミ)と共にトンイを生涯に渡って支え続ける頼もしい味方です。
特に、トンイが側室に昇進してからは、最高尚宮に抜擢されたチョン尚宮とともに、尚宮に任命され、二人の絶妙なコンビでトンイの危機を何度持助ける事になります。
仁元王妃(仁元王后、イヌォンワンフ)は、ドラマ『トンイ』の終盤55話から登場します。
彼女は少論派の重臣・金柱臣(キム・ジュシン)の娘で、仁顕王后(イニョンワンフ)の後を継ぐ王妃として宮廷入りする事になります。
ドラマの設定では、禧嬪張氏(ヒビン チャンシ、チャン・ヒビン、オクチョン)あるいは淑嬪崔氏(スクピンチェシ、トンイ)のいずれかが次期王妃候補として目されていましたが、禧嬪の毒殺刑による失脚と、トンイが王妃の座を頑なに拒んだため迎えられた正室(中殿=チュンジョン)という位置付けになっています。
※宮中の女性の身分については「内命婦(ネミョンブ)と女性達の品階」をご参照。
仁元王后とトンイ(画像引用:http://www.youtube.com/user/MBCClassic/featured)
李氏朝鮮第20代国王、景宗は賜薬(罰として毒を与えられ自殺する刑)によって非業を遂げるチャン・ヒビンの息子で、3歳の時に世子(セジャ、世継ぎ)に任命されました。
父王、粛宗(スクチョン)の長男、トンイの息子、延礽君(ヨニングン)の義理の兄にあたる人物です。
ドラマ『トンイ』の中では、聡明で思いやりのある人柄として描かれていますが、実際はどんな人だったのでしょうか?
トンイ 第44話からドラマに登場するトンイの息子クムこと延礽君(ヨニングン)。
苦難の続くトンイの明るい光的な存在です。(クムという名前は、漢字の昑(クム)で、明るい光という意味です。誕生したときに父王の粛宗より授けられました。)
少年時代のクムを演じるのは子役のイ・ヒョンソク君…。2000年9月生まれの17歳です。(2017年現在、トンイ出演時は10歳)
ドラマ、トンイで2010年 MBC演技大賞子役賞を受賞した演技派の本格的子役です。
さて、この延礽君(ヨニングン)は、ドラマの中で兄であり、トンイの宿敵チャン禧嬪の子である世子(セジャ、世継ぎ)と仲睦まじい様子を見せてくれます。
チャンム・ヨル(張武流)は、トンイが子供の頃に暗殺された注1司憲府(サホンブ)高官のチャン・イクホンの息子。
勅使から、王命により注2漢城府(ハンソンブ)の庶尹(従四品相当)として都に戻ります。
ソ・ヨンギ(徐龍基)は、捕盗庁(ポドチョン…詳しくはこちらを参照)の従事官(チョンサガン)。
トンイの父で捕盗庁の検死役であったヒョウォンとは身分を超えて固い信頼で結ばれていましたが、ヒョウォンが謀反(実はえん罪だった)を起こした剣契(コムゲ)のリーダーだったことを知り、彼を疑う事になります。
コムゲ討伐の時、幼かったトンイを逃がしますが、トンイの言った「父は無実です!」という言葉に長い間わだかまりを抱き続けます。
ソ・ヨンギ(徐龍基)は、その後、宮廷でチョン・ドンイ(実はトンイ)と言う娘と出会い、監察府(カムチャルブ)で働く彼女の高い捜査能力を評価しますが、ひょっとしてチョン:ドンイが幼い頃に逃がしたトンイではないかとずっと疑い続けます。
ソリ(雪姫)は、平安道義州(ウィジュ)で妓楼を営む妓生(キーセン)で、トンイが危機に陥った時、何かと助けてくれる頼もしいチャンスメーカーのお姉さんとしてドラマに登場します。
妓生(キーセン)とは、朝鮮王朝時代に外国からの使節、王朝の高官の接待や、宮中の宴会などで歌曲や舞踊を披露する女性達のことです。(身分制度上は奴婢階級、詳しくは後で説明します)
ソリ(雪姫)は、剣契狩りで危機に晒されたトンイをかばい、宮中の掌楽院(チャンアゴン)へもぐり込めるよう手配をしたり、大人になってからも「ここぞ」と言う時にトンイを救ってくれます。
また、トンイの幼なじみで後年、剣契のリーダーとなるケドゥラを庇護する立場でもあります。
チャ・チョンスは、トンイを生涯見守り続ける優しい兄貴分としてドラマに登場します。
もともとトンイの父、「チェ・ヒョウォン」を棟梁とする剣契(コムゲ、賎民達の自衛秘密結社…詳細)、のメンバーでチェ・トンジュ(トンイの兄)の親友でした。
また、武術の達人でドラマの各所で華麗なアクションシーンを披露してくれます。
チョンスは、トンイが幼い頃から家族同然の付き合いをしており、ドラマ初期のエピソードでは「トンイは将来俺の嫁さんになる」と、師と仰ぐヒョウォンや親友トンジュに語る場面が登場します。
実は、イニョン王妃は粛宗の二番目の正室です。即位(1681年)の前年になくなった先妻、仁敬王后(インギョンワンフ)の後、入内し正妻となりました。粛宗の母で同じく西人派に属する明聖大妃(ミョンソンテビ)の推薦を受けた結果と言われています。
トンイの命を執拗に狙い続ける悪役として登場する人物です。
ヒジェは、チャン・ヒビン(禧嬪張氏、ヒビンチャンシ)こと「チャン・オクチョン」の実兄で、妹の出世と共に権力を手にし、失脚とともに非業の死を遂げる人物です。
チャン・ヒジェの生まれた年は不詳ですが、亡くなった年は1701年(粛宗27年)とされています。
南人派に属し、右捕盗庁(ウポドチョン)の従事官(チョンサガン、従六品相当)として任官し、チャン・ヒビンの王妃即位を機に右捕盗庁の大将(テジャン 従二品相当)にまで上り詰めます。